今日の出来事でブログを書いてみました。私自身がリピートというものを大切にしていて、今まではどうやったらリピートに繋がるか?という方法ばかりを考えていました。
しかし、最近では方法よりも大切なことがあると気付かせてもらい、今の自分の考えをスタッフに伝えました。その内容の一部をブログにしましたので、ぜひお読みください!
どんな人がリピート率が高いか?
これをスタッフに問いかけました。
・技術力が高い人
・説明が上手い人
・共感できる人
必死に自分なりの考えを述べてくれました。スタッフが言ってくれたこれらの条件は全て合っていると思います。今までの私ならこういった話でスタッフにリピートを教えていたと思います。
でも今日は、私がリピート率の高い方の条件として、最近すごく大切だと思うことが合ったのでそれを伝えさせてもらいました。
どんな人がリピート率が高いか?
それは ”感謝できる人” です。
新患を担当できることは当たり前ではない
私は今、開業準備をしていて当たり前に感じていたことが、当たり前ではないんだということを痛感しています。院長になったときにも感じたことでしたが、それ以上に最近は当たり前なことなんてないと感じるようになりました。
その1つが集客です。
従業員さんであれば新患を担当できるということは
・紹介してくれた患者さんがいること
・裏でHPを修正している上司がいること
・過去に集めた患者さんの声が
ブランディングになっていること
・広告を運用してくれている業者がいること
・他院があるにも関わらずあなたの院を
選んでくれた患者さんがいること
新患を担当するということは、こういった背景の上に成り立っているということを心に留めておいて欲しいと、スタッフに伝えました。
経営者さんであれば、自分の会社のお金で、自分の時間を使って集客した患者さんですから、来院してくれた患者さんに対して真剣になれ、感謝の思いを持ちながら施術に当たれているはずなんです。
そういった思いは必ず表情や態度に出ますし患者さんにも伝わっているんです。
スタッフも同様に、先ほど述べた背景を知っていれば新患を担当することに感謝することができます。
必ずこういった思いや姿勢は患者さんに伝わるからね!と。
リピート率の高い先生というのはこういったことを理解していて感謝できている人だよ!と。
伝えるからには自分もそうでないと!
私自身、開業に関してアドバイスをくれる師匠がいて、協力してくれる先生方や患者さんがいて、忙しいのにも関わらずなんとか開業前に間に合わせようとHPを作ってくれている業者さんに本当に感謝いています。
また、スタッフにこういったことを伝えられる環境があることに、今はとても感謝の気持ちがあります。
伝えるためには伝わるように整理したり、伝わる言葉を選択しないといけません。その場の空気感で伝え方を変えたり、冗談を挟んでみたりと、成長する場を与えてもらったと思っています。
今日のブログは以上になります。何か参考になり、先生のお力になれれば嬉しいです!
お読みいただきありがとうございました!
荻野俊
コメントを残す